ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

投機性とは?

前回の「散らす構築、締める構築」、いかがでしたか?

ついでに申し上げると、散らす構築は大量ドローと、

占める構築は細かい回収と合わせるのが便利。

一枚一枚のカードの重みに合わせたエンジンを用いましょう。

今回は、戦術、カードの大きさと、投機性のお話です。


ランデスハンデスの回に申し上げた通り、

戦術には、ちょこっと狙って効くものと、

ガンガン続けないと意味のないものがあります。

相手に邪魔されにくいものと、

簡単に失敗してしまうものがあります。


ここでは、簡単なものは投機性が低く、

難しものを投機性が高いということにします。


1.投機性が高くても狙うべきなのは?

相手を完全に動けなくできるコントロール戦術です。

博打のようなコンボも面白いのですが、

コントロールのほうが、

他のコントロールカードによってサポートできて、

まだ安心感があります。


呪文封印や、アンタップキル、除去ループ、ランデス

また、呪文ループなど、

一枚のカードを何度も使うコンボなどは強力で、、

またデッキスペース、手札の温存になってうれしいです。


2.一定以上続けると威力の上がる戦術

相手に選ばせるたぐいのカードは、連発して、

相手から選ぶ余裕をうばってしまいましょう。


ランデスも、ハンデスよりは投機的です。

マナと手札の量を比べただけで一目瞭然、

ランデスは相手を5マナ以下に追い込める位が目安です。


3.投機性の高い戦術はメインになる

投機性の高い戦術は、

手間がかかる代わりに、うまくいくと強いのだから、

勝負の決め手になり、スペースも大きくなりがちです。

メインの戦術としてデッキに組み込み、

他の戦術のスペースを小さく抑えてみましょう。


というわけで、

コンボのお話とランデスハンデスのお話の補足でした。

デッキを組む際に、何をメインに据えるのか、

少しでも参考になれば幸いです。