ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

N格2段からサブ射安定?

ゲームの攻略サイトで必ず出てくるのが、

よくもまあこれだけ、と思わずにはいられない無数の略語、隠語達です。

一体なぜ、ゲーマーは用語を作りたくなるのか。

今回は、用語とゲームのお話です。


・混沌たる格ゲーwiki

格闘ゲーム等で、「攻略サイト」と思ってwikiを探すと、

これが専門用語の塊になっていたりします。


フワステ?CSC?マワールって新しいガンダムですか?などなど。

アーマードコアなんかはもっとひどくて、

分からないから調べているのに、

分からないことが増えてしまって、もうどうしようにもありません。


あまりに用語が多いのは、さすがに困りものです。


・ネーミングの功罪

専門用語の弊害というと、上で申し上げた通り、

「分かりにくさ」の一語に尽きます。

特に、調べ始めたばかりの時は、

覚えることはなるべく少なくして欲しいというのが、本当のところ。

その点、5CGだの置換効果だの言われると、

初心者の皆さんは会話に入って行きにくいでしょう。


逆に、メリットといわれると、思い浮かびにくいかもしれません。

他の言葉で十分に表せること(ネクラ=白黒緑など)を、

わざわざ別の分かりづらい言葉でいう必要があるのでしょうか。

ヤクザや警察なら、分かります。

彼らには、周りの人に内容を知られず、

こっそりコミュニケーションする必要があります。

でも、格ゲーマーやカードゲーマー、ボードゲーマーに至るまで、

無駄な用語を作るのは、全く何の意味もない、

知識を蓄えているふりをして、優位性を築こうとする、

さかしらな秘儀の参入者のまねごとではないかと、

言われてしまうのも無理はないでしょう。


しかし、それでも、用語は使われ続けます。

それが良いことかどうかは別として、需要があるのです。

「ネクラがはやっぱりピーキーや」

「シータはトップ強いからなぁ」

この会話、果たして「白黒緑」と「青赤緑」で済むかというと、

これもまた疑問が残りますよね。

「ネクラ」と「白黒緑」の間に横たわっているもの、

そこに、この疑問を解くカギがありそうです。


・MTGプレイヤーに「ガラムタエルフビート」!!

少し話題を変えましょう。


この用語論争の中で、

「MTGの盲目的な権威づけ」と、

それを論破する「MTGプレイヤーは使っていない」論、

この二つがなつきさんつるさんフリッサさんと、

頻繁に取り上げられています。

この「MTGでは使われない」論、

私は、その方が自然な流れだと感じざるをえません。


なぜって、DMで「ネクラ」が使われているのは、

正にDMにネクラというカードがないためだからです。

ネクラというカードがないからこそ、

ネクラという言葉が、デッキの色構成だけに宛がわれた、

それこそが、

MTGではドラゴンと共に絶滅したネクラという言葉が、

DMで今も生き残っている理由なのです。


もしDMにネクラというカードがあれば、

「ネクラ」という言葉は、

デッキのカテゴリー以外も示すことになってしまいます。

アクアンの入っていない「アクアンメカオー」、変ですよね。

カードの持つ具体的なイメージが、

デッキタイプの持つ抽象的なイメージに勝ってしまうと、

デッキタイプとしてのアクアンという言葉は、

次第に淘汰されてしまうものなのです。


ですから、MTGプレイヤーの皆さんには、

むしろ「ガラムタエルフ」の方が人気が出るかもしれません。


・性質と固有性

具体的なイメージと、抽象的なイメージのぶつかり合いは、

「青赤緑」にも当てはまります。

「青赤緑」は、

デッキの性質を説明する上では、確かに便利ですが、

それはデッキの説明であって、

「青赤緑のデッキってさぁ」とは言えません。


「シータのデッキってさぁ」と言えるのは、

「シータ」という言葉が、

他の言葉やものに依拠していないから、

すなわち、具体的なイメージを持たないからです。

「青赤緑のデッキ」の、ステレオタイプなイメージを、

「シータ」という言葉が拾い、

「シータ」という言葉について「語る」ことを、

可能にしているのに他なりません。

「青赤緑」では、

「青と赤と緑が入っている」ところで止まってしまいますが、

「シータ」はその先にある、

戦いぶりや、強力なカード、対戦経験など、

様々なイメージを、そのあいまいさの中に抱えています。


名前を付けることの本質は、

特別なものにする、「語るべき」対象にすることです。

「ネクラ」「シータ」には、

「白黒緑」「青赤緑」では表せないものが含まれて、

だからこそ使われ続けている。


勿論、分かりにくいのは問題ですから、

そこはWikiに格好いい所を見せてもらわなくてはいけませんが。



<関連記事>

p.70文明論、初めに - ふたり回し

色合わせのテクニック - ふたり回し

色の組み合わせ方1 - ふたり回し

メタデッキ解説その3 - ふたり回し