ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

メタデッキ解説その3

ネクラカラーで、ギャラクシーですね。

ある程度私の癖が入っています。

f:id:Shiroenpitu:20090131094156j:image

(左上の図表が、エンジンの構造と回収経路。)*1

(左下はギャラクシーまわりのコンボ)

(右半分は、デュエル中の進行を視覚化したもの)


ネクラ*2カラーの特徴は、まずもって、

・持ち越し手札が少ない

・多角的な回収手段を持ち合わせている

・緑、黒のスペースが大きくとれ、派手でアグレッシブな動きが可能

・白のフィニッシャー、ロックが使える

の4点です。

手札の確保までは息苦しさがありますが、

リソースを確保した後は安定した動きを見せ、

粘り強さにも定評のあるカラーです。

図の左上にあるとおり、マナ、墓地、両面からの回収が、

ネクラカラーの「締める構築」を推進しています。


そして、この粘り強さが、

現環境でのネクラカラーの立ち位置にかかわってきます。

ハンデスとネクラカラーのお話は、以前にも何度か取り上げましたね。


ハンデスを受ける前に、マナの枚数と手札外のリソースを確保し、

必要なカードを極力多めに搭載することで、

高確率で引けるようにセッティングする。

青のドローを失った分、濃密な構成になっています。


ハンデスをうける側だけでなく、ハンデスする側としても、

ネクラカラーは強力です。

上の図の右側をご覧ください。

今回はジェニーとキャバルトに効率的につなげるために、

3ターン目のブーストの代わり、トリッパーを採用しました。

先手でハンデスを撃てることは、非常に重要ですから、

ブーストデッキはハンデス合戦でも有利です。


もちろん、ブーストからのアドバンテージも強力。

対策が進んでいるので、今回は二枚に抑えましたが、

環境次第ではもっとたくさん積めるカードです。


そしてなにより、

黒と白に大きくスペースをとれるようになった利点を最大限に活かしたのが、

ネクラギャラクシーです。

ギャラクシーの性質上、フィニッシャーを複数並べることが重要になり、

シールドの損害を抑えるための除去も必要なギャラクシーは、

単体で機能するスペルデルフィンなどと違い、

4Cでは性能を発揮しにくいカードなのです。

このデッキでは、ハッスルキャッスルとスカイソードで、

ギャラクシーを守れるようにしています。

トビゴンゴンによる制圧も、じわじわと効いてきます。


相手のバトルゾーンをさらけながらクリーチャーを展開し、

最後には一斉攻撃で仕留めます。


では最後にレシピを。


初動ブースト

3 x フェアリー・ライフ(トップデック強化のため減量)

3 x 停滞の影タイム・トリッパー(4ターン目に繋ぐことを優先)


安全確保ハンデス

3 x 解体人形ジェニー

1 x 巡霊者キャバルト(ランデス対策のようなもの)


主動機関、リソース

4 x ハッスル・キャッスル(ギャラクシーとの相乗効果を評価)

1 x 母なる大地

3 x 母なる紋章

1 x 魔光王機デ・バウラ伯

2 x インフェルノ・サイン(ハンデスされたカード用)


メインの制圧手段

2 x 護聖妖精トビ・ゴンゴン(レインボーであることに着目)

3 x 不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー

2 x 魔刻の斬将オルゼキア

1 x 聖鎧亜キング・アルカディアス(ほぼビート対策)


シールドの保護、その他除去呪文など

3 x 光牙忍ハヤブサマル(序盤、シールド枚数確保)

2 x 無頼聖者スカイソード(シールドを枚数を確保)

2 x ソウル・アドバンテージ(少し遅い)

2 x ナチュラル・トラップ(回収しづらいので採用)

2 x デーモン・ハンド(キング相手には呪文による除去も重要)


大切なのは、ギャラクシーを乗り越えていくこと。

これは、そのための足掛かりとして使ってください。


<関連記事>

殿堂入り前にすべきこと - ふたり回し

ハンデスとブースト - ふたり回し

コントロールの変化、まとめ - ふたり回し

禁止・制限を求められるカード - ふたり回し

*1:青は自分、赤は相手のカードの移動を示す

*2:光闇自然のこと。回収が強く、コントロール向けの強カードの多い闇と光のカードを、マナブーストからぶつけていくデッキが多い