ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

戦国編はデッキに入れにくい?

なつきさんの6月21日の記事を拝見して、

はっとさせられたので、

戦国編そのものについて、詳しく考えてみたいと思います。

こちらがその記事です。http://castle1moon.jugem.jp/?eid=1377


戦国編のカードがついにお店に並びました。

デッキ開発は幾分前から行われていますが、

どうでしょう。みなさん、「ナイトデッキ」「サムライデッキ」以外、

何か思いつきましたか?


ご覧のとおり、

私はほとんど手つかず、手が止まって筆ばかり動かしています。

そもそもなつきさんさえネタに詰まっていらっしゃる位なのです。


さて、この結果、発売当初からある程度わかってはいました。

戦国編が発売されても、そんなに急にはデッキは増えないぞ、と。

極神編の時とは、まったく違いますね。

極神編では、発売直後にキキカイカイデッキだの、武神デッキだの、

それはすごいものでした。


さて、これはどうしたものでしょう。

答えは、無論収録カードの性質が全く異なっているからです。

極神編のカードは、フィニッシャーやCIP*1、PIG*2獣が多く、

また範囲が限定されたシナジー*3のカードが少なかったのに対し、

戦国編のカードは、ドローや除去用の、

限定されたシナジーのカードがメインです。


そのため、新しく作れるデッキのバリエーションがなく、

製作者に「これを作れよ」と言われている気分に*4


ところで、似たようなことが以前にもあったのはご存じですか?

そう。「不死鳥編」ですね。

不死鳥編のカードも、戦国編のような感じでした*5

そして、これが重要なのですが、

不死鳥編では、2弾、3弾と出るたびに、

デッキの自由度が跳ね上がっていったのです。

カードが増えると、

他の弾のカードとシナジーするカードが出てきて、

また、少ない枚数でも新しいカードのグループが働くようになるのです。


ちなみに、不死鳥編の「サンダール」も「Vアップル」も、

私のデッキでエンジンとして大活躍中です。

他のカードも、デッキの素地として、固有のデッキタイプを支えています。

極神編のカードが生んだデッキタイプが、

既存のデッキの頭(フィニッシャー)を付け替えたものだったのとは、

対照的ですね。


こうも言えるかもしれません。

「極神編のカードは、デッキの骨に付ける肉であり、

 不死鳥編のカードは、デッキの骨になるカードだった」と。


戦国編のカードが不死鳥編のカードと似ているならば、

やはり戦国編も新たなデッキのための骨でしょう。

聖拳編以降をみるに、

これからのDMは、肉と骨を交互に出していくのかもしれません。


というわけで、私は2弾が出るのを待ちます。

不死鳥編の後半は、私も変わったデッキがたくさん作れました。

いや、2弾が出てしまえば、大忙し。

その時こそ、勝負に出なくてはいけない。

かすかに風の吹き込み始めた抜け穴を、誰が最初に見つけるか、

非常に楽しみです。

*1:出た時に働く

*2:死んだ時に働く

*3:仲良し

*4:これをデザイナーズデッキと言います

*5:新種族のデザイナーズデッキ