ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

「カードこそが法なのだよ!」

勿論前回の記事は釣りです。重要なのはこちら。

カードというものが何なのか、これが私のアプローチです。


対戦CGIというものがあります。

遠くにいる人と、オンラインで対戦できてしまうというサービスで、

面白いことに、カードがいりません。


カードがなくてもカードゲームが成り立ってしまうのは、なぜでしょう。

カードを疑似的に再現している、といえばそれまでですが、

この構図には、遊びの本質が、色濃く表れています。


遊びを定義する言葉として、自己目的の行為だ、というのがあります。

要するに、楽しくてやっているのであって、何かのためではない、ということです。

しかし、遊びという行為には、もっと違った側面もあります。

それは、遊びには「ルール」があるということ。


皆さんがDMを始めた時、いったい何を最初に調べましたか?

答えはいろいろあるでしょうが、

「遊び方」はその中に絶対含まれています。

洗濯機には使い方があり、道路には歩き方があり、社会には振舞方があります。

それでも、遊びにおける「ルール」ほどの意味は持っていません。


遊びにおいて、ルールはすべてです。

ルールによって、遊びの面白さが決まってしまうといっても差し支えありません。

この「ゲームのゲーム性」とは、まさしくルールのことです。


私たちはルールによって、

現実とは違った「約束」を持った世界に投げ込まれます。

その新たな世界で、

現実の世界ではありえない駆け引きが生まれ、また工夫も生まれてくるのです。


TCGにおいても、それは同じこと。

ホイル加工がしてあっても、カード自体に実行力はありません。

ゲームにとって重要なのは、カード自体に刷り込まれたルールです。

公式FAQに載っているものだけではなく、

例えば、ブレイズクローは一コストで出せるという。

これも立派なルールですし、カードの存在自体が、一種のルールなのです。

そのルールを組み合わせてデッキを作り、戦わせるのが、カードゲームです。


そういう意味では、カードゲームは、規制の法律を駆使した、

法廷バトルのようなものだという見方もできます。

事実、でっち上げられた価値同士、約束同士が勝敗を決めるのですから。


遊びにおいてルールが最大の関心事となるのは、このためです。

そして遊びは、ルールの作る異世界を共有することで、成立します。

その共有を、すなわち遊びを拒むことが「反則」です。


というわけで、DMモドキは両プレイヤーが合意すれば、

一つのゲームになり得ます。

問題なのは、DMとDMモドキが戦うとき。

これはゲームにはなりません。

DRは、DMをするところです。それだけを理解させればよいのです。