ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

「ッ」のなりたち

前回、「っ」が古い文献にに登場しないという事を確認した。

このことからわかるのは、

「っ」が原理的には存在していなかったということだ。

前回の記事・http://d.hatena.ne.jp/Shiroenpitu/20080731/1217492036


さて、ここで現代のサンプルにあたってみよう。

「そっくり」「はっぷ」「きって」「にっき」

「そっくり」は不明だが、後の三つには共通点がある。


「はつふ」「きりて」「にちき」どうだろう。

この発音しにくさ。

言いやすくするために、つぶれた音が生まれ、

それが「っ」になったのではないか。


日常生活でも、「行って、買って」というように、

連用形は音便を使うことの方が多い。

古典が描かれた当時にも、

「まいりて」ではなく、「まいって」と言っていたのかもしれない。


宙に浮いてしまった「そっくり」だが、こちらは仲間がたくさんいる。

「こそこそ」→「こっそり」のように、

擬態語から副詞を作る時は、頭を取って「っ」を挟む。


書き言葉は形に残るが、話し言葉はその身を隠してしまう。

「っ」の痕跡を辿ることは、非常に難しい。

今私たちが話していることばにも、謎が潜んでいるのだ。