ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

置換効果とはなんぞや

今回は、私の恥ずかしい勘違いと、

「チカン」の邂逅に関するお話です。



置換効果とは、「SがVされるときと、かわりに…」いう効果です。

今日の今日まで、

置換効果というのは、「カードの移動先」を変えるものだと思っていました。


例えば、墓地に行く代わりに、手札に置換する効果、と。


というわけで、セイバーの「代わりに破壊する」効果を、

「墓地へ」→「場に残る」と「場に残る」→「墓地へ」

の二つに分けて解釈していたわけです。


ところが、そうではないらしい、

字義どおり、クリーチャーAがクリーチャーBに代わっているらしいです。

「ペトローバが 破壊される」→「ブレイガーが 破壊される」

「S」にあたる部分が変更されていることが、

置換と言われているらしいと気づきました。


すなわち、「何がどうこうする」処理が入った際に、

その処理の一部またはすべてを書き換えることが、

置換効果なるものの正体であって、

改変されるのはSでもVでもCでもかまわないということです。


つまり、処理Aを処理Bに置き換えているわけです。

そして、ジンナイとグライスの効果を並べてみると、

シノビの破壊→ギャラクシーの破壊+破壊→残る:がダメで、

手札捨て+シールドブレイク→残る+手札捨て→召喚はOKなのです。


「手札捨て」の処理は、新しく付け加えられた効果で、

改変を受けたものではないということになります。


というわけで、「置換効果は連鎖しない」は

「一つの処理は二回以上改変されない」

もしくは「二次的な処理は、必ず実行される」と書き換えられるのです。


ここで、もう一つの定義が見えてきます。

一体なぜ「連鎖しない」のか。

その裏に、「処理のキャンセル」が入っているということですね。

処理の改変を、

「既に発生した処理に『待った』をかけられる効果」

と読み替えると、

「連鎖しない」を「一度に何度も『待った』は使えない」に変えられます。


「キャンセルを無制限に行うと、処理のループが起こってややこしい」

というのが、「連鎖しない」理由なのかもしれませんね。


<後日談>

それで、確認のためにwikiを覘いてみると・・・

それらしい表現が、ある、ある、ある*1

しかも「破壊による置換効果」と分けられていました!

思わず「更新したなら、早く言ってよ!」*2



というわけで、私の方にオチがついてしまったわけですが、

目につきやすくしておくためというのと、

(オチが)面白いのではないかと思い、記事にしてみました。


一次的処理だから、置換効果させて下さいよ・・・


http://www27.atwiki.jp/duel_masters/pages/3258.html

wiki上の置換効果に関する記事です)

*1カレイドスターのパロディ

*2:マメにチェックしろよ