ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

CIP文化の起源

今はそれほどでもありませんが、

少し前まで、CIPクリーチャー以外のクリーチャーを見かけることは、

非常にまれでした。


というのも、ついこの間まで、

エターナルガードや、母なる大地といった、

3コストの強力な除去呪文が広く使われていたためです。

どんなに強力なシステムクリーチャーがいたとしても、

次のターンにはマナかシールドに追放されてしまう環境でした。



これらのカードが現れたのは、聖拳編でした。

除去が苛烈になり、特殊召喚方法が増え、

そして、強力なCIPクリーチャーが現れたエキスパンションです。

パワーインフレが起こり、「ブーストデッキ」が誕生したのも、

この頃です。


そのため、クリーチャーを使い捨てる風潮が高まり、

当時は、ミストリエスも一線を退きかけていたくらいです。

フィニッシャー以外のクリーチャーほとんどはCIPクリーチャー、

残りが呪文で埋め尽くされたデッキがほとんどでした。

また、母なる大地を使うための、いわば生贄として、

使い捨てのCIPクリーチャーが重要だったことも、

忘れてはなりません。


そして、その傾向は、極神編になって加速しました。

その完成形の一つが、「ロマネキャンセル」ですね。

ザールベルグ、ザーディア、ロマネスク・・・

母なる大地によって、クリーチャーというよりも、呪文を複製、

ひたすらに叩きつけるというデッキでした。

当時は、そんな余裕はありませんでしたが、

今になって振り返ってみると、

あれこそが、聖拳編以降のDMメタゲームの権化だったのかもしれません。



今日、除去カードが大型化したり、

トリガーからシノビへと防御手段が変化したことによって、

また、ハンデスが以前よりも厳しくなったことによって、

DMの中心は、マナと手札からバトルゾーンへと移動しつつあります。

また、城やシールドフォースも、

バトルゾーンの厚みに新たな意味を加えています。


今、DMは新たな時代を迎えようとしています。

それは、クリーチャーと、そしてバトルゾーンを見直す時期、

そして、個々のカードの価値基準が、反転する時期でもあります。

私たちにできるのは、手探りで道を進むこと。

新しいコンボを試し、新しいデッキを試し、新しい定石を築いてゆきましょう。

大きく揺れ動く地平の果てに現れた光を、つかみとるために。


<関連記事>

墓地ソースの可能性 - ふたり回し

パワーカードの資格 - ふたり回し

デッキの構造その3 - ふたり回し

システムクリーチャーの正しい使い方 - ふたり回し