ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

改めて、戦国編第四弾を考える

神化編のフラゲ情報が出回って、新しいカードに期待が募る中、

一人だけ逆行して、戦国編について考えてみます。


今回新たなエキスパンションを迎えるにあたって、

戦国編について、距離をとりながら考えられるようになり、

いろいろと見えてきたことがあります。


以前お話したときには、

戦国編は今までエキスパンションごとに分担してきた役割を、

一つのエキスパンションの中に納めている、と評しました。


第一弾で種族デッキの基盤を作り、

第二弾で種族デッキを固めながら使いやすいカードを増やし、

第三弾で新種カードの導入、

第四弾で既存のデッキに投入できるパワーカードが放出される・・・


と考えていましたが、

ふたを開けてみると、第四弾には既存のデッキを強化するカードは少なく、

むしろ今までよりも不死鳥編に近い内容。

赤緑ナイトのビートダウンが妙に一致団結している一方で、

白黒サムライは方向性がばらばらで、完成像が浮かんでこず、

ネタ向けのフィニッシャーや、専用デッキの必要なカード、

種族デッキの弱点を補完するカードといった、影の薄いブースターでした。

キリノやアマテラスは、なんだかインフェルノゲートに似ていますね。


第四弾が、パワーカードのオリンピックになるという予想は大きく外れ、

世間の反響も、あまり大きくはなかったように思えます。

構築済みや、殿堂入りに押しやられるようにして忘れられ、

いつの間にかもう新しいエキスパンションの話題が散見されます。



このように、第四弾の方向性はぼんやりしていて、なかなか見えてきません。

そこで、戦国編の中での、第四弾の立ち位置を探るため、

他のブースターを見直してみます。


はじめに目につくのは、おそらくギャラクシーとソウルアドです。

「第四弾でパワーカード」どころか、一番派手なカードが、

一番最初のブースターに入っているのです。

他にも、ロマノフ、フランツ、ビワノシン、マッハアーマーと、

第一弾には強力なカードが勢ぞろい。

リョウマジャイアントやアマテラスのような、

補助的なカードが後のブースターに振り分けられたことを思うと、

弱くて基本的なカードから強いカードに進むどころか、

先に強いカードから出していたようです。


同じことが、城やシノビにもいえます。

先にローズキャッスルやハンゾウを出しておいて、

後からポチョムキンや、ソニックマルのような、使いづらいカードを出す。

戦国編のテーマは、

「先に強いカードを出し、後から微妙なカードを出す」

というところに落ち着いているようにも見えます。


この流れは、不死鳥編から極神編への流れとは反対ですが、

実は、そこまでおかしな方向ではありません。

不死鳥編での苦労は、

種族デッキの素地として作られたカードが弱く、

プレイヤーの食い付きが弱かったのが原因です。

今回、強いカードからロールアウトされたのは、

このときの反省を活かしてのことではないでしょうか。


ギャラクシーとソウルアドで釣り、

ロマノフやビワノシンを握らせ、

「余らせるくらいなら、デッキ組んでみようか」と、

種族デッキに使うカードを後から買わせていく、

実に手堅いやり方です。



ここまでくれば、第四弾の役割は、見えたも同然です。

強いカードを軸に、出来上がったデッキの素地に組み込む、

多様性を持たせるためのカード達。

それが、戦国編第四弾の正体です。


赤緑のナイトや、白黒のサムライによる、変則的な色構成、

超銀河剣、スペルギアといった怪しげなフィニッシャー、

マイナー種族のプッシュなど、

ネタデッキの種が、随所に仕込まれた第四弾。

時にふっと振り返った時、変なコンボの一部になってくれる、

後から評価の変わって行くブースターになるのかもしれません。


<アンケート>


今回の記事に納得して頂けましたか?

はい / いいえ


またのお越しをお待ちしております。