ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

”青単”というデッキ

今まで、「青単」と呼ばれたデッキは、いくつかの型がありました。

他の単色デッキがあまり変化していないのを思うと、少し変わっています。


「赤単」なら、1ターン目ブレイズクローから、

2ターン目に大きめのクリーチャー、3ターン目にSAを打ち込むのが定番です。

最近は2ターン目にもSAを出せるようになりましたが、

基本的なパーツはほとんど変わっていないものと思われます。


「緑単」もほぼ同じ。

マナ進化やドリームメイトが加わってはいますが、

ギフトを使って2ターン目に大型獣を出したり、

ポレゴンやムーンナイフのような小型獣を並べることには変わりありません。


「黒単」は少し違って、墓地進化によって大きく変化しました。

が、ザマルやジェニーなど、何かしらの共通点は残っているように思われます。


「白単」は、クリーチャーの種類は変わってはいても、

ブロカーを並べてダイヤモンドで切り刻むという、

分かりやすいパターンを残しています。



ところが、「青単」には、

時代を超える共通のイメージというものはあまりないようです。

最初はアストラルリーフとストリーミングシェイバーでしたし、

次はパシフィックチャンピオンとクリスタルブレイダーでした。

今は、鬼面城とティナが青単の顔です。


また、「青単」は中身も大きく変化しています。

サイバーウイルスからリキッドピープルとマーフォーク、

そしてサイバーロードとサイバーウイルスへ。

進化獣が殿堂入りするたび、メイン種族が変わり、

デッキ全体の変容を余儀なくされてきたのでしょう。

おかげで、「青単」という名前はあっても、

時代時代によってその実態は変化し続けてきたのです。


ところが、今まで青単で一貫してた持たれてきたコンセプトが、二つだけあります。

それは、「軽量進化獣による進化速攻」

そして、「手札消耗の積極的なドローによるカバー」です。


この二つの機能は、アストラルリーフが持っていた能力です。

アストラルリーフばかりでなく、大型のドロー用カードがまとめて粛清され、

再びメタに上がってきたのが、

チャンピオンとフォーチュンボールの登場した聖拳編の少しあと。

昨年チャンピオンの殿堂入りをうけ、弱体化した青単でしたが、

サイバーロードの増援と強力なドローを実現する鬼面城のおかげで、

再び青単はカムバックすることに成功しました。


「青単」を構成するカードは、時代を経て大きく変化してきました。

入っているクリーチャーも、ドローの手段も変わり、

今の青単からは、サーファーが抜けることもあるくらいです。

しかし、こうして見ると、青単の本質は変わっていないことに気づかされます。

強力なドローを活かして、軽いカードをマシンガンのように発射する、

青単のメソッドは、今も昔も変わりません。

途切れることはあっても、

「青単」と呼ばれる「デッキタイプ」は私たちのそばにあり続けてきたのです。


これから、今の青単が活躍し続ける保証はありません。

殿堂入りによって、再び弱体化する可能性もあります。

それでも、その時何かしらの形で「青単」は存在しているのではないか。

そう思えて仕方ないのです。


<アンケート>


今回の記事に納得して頂けましたか?

はい / いいえ


またのお越しをお待ちしております。