ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

まじめにLOについて考えると・・・

LOが「固め」戦術になってしまった原因は、正にそこにあるわけで・・・


突き詰めていくと、「なぜにサーチ」にたどり着きます。

ヘルスラッシュが、サーチしないタイプのLOだったらどうだったのかと。

手札を一枚選ぶこと、山札を一枚選ぶことには大きな差があります。

こじれているところで山札からカードを墓地に送れば、それこそ立て直しの可能性そのものがついえてしまいますよね。

この「LO固め」こそが、LOが嫌われる最大の要因だったのではないでしょうか?


ここで話を戻しますが、サーチをしない「LO専用」のカードは、おそらくヤサカノフカが初めてです。

カノープスのようなカードもありますが、LOは付随的な効果にとどまり、「LO用」といえるものではありません。

山札をサーチするタイプのLO用カードが比較的早期に開発されている一方で、ヤサカノフカの登場はごく最近。

ずいぶんと不思議なことのように思われます。


この問題を考える上でもう一度検討されるべきは、ロストチャージャーやヘルスラッシュの位置づけです。

すなわち、この2枚が「LO専用」カードだったのかどうか。

勿論、「LO用」のカードとして長らく猛威をふるっていたからこそ、殿堂入りされたに違いありません。

が、ヤサカノフカの定義「LO専用」と、タカラトミーの言う「山札破壊」は、はたして一致するでしょうか。

「山札破壊」を「手札破壊」「マナ破壊」と同じ遅延戦術と考えるなら、答えはノーです。

ヘルスラッシュによるLOは、山札を破壊して相手の「妨害」をする能力から生まれた「副産物」であると。

「LOを狙う」ヤサカノフカの登場が遅れたのではなく、ヤサカノフカが初の「LO専用」カードであると。


ここまで考えると、「山札破壊」をしない「LO用」カードの展望も明るくなります。

純粋なLOのためのカード、そして、LOという戦術は、負の遺産ではなかったということです。

むしろ、「LO」は、プレイヤー側から提示された可能性として、今まさに生まれ出ようとしている―

そう捉えることも、無理ではないような気がします。

この新しい「LO」が、どのような地位を得るのか、環境を動かすことになるかは、誰にもわかりません。

ただ、ヤサカノフカというカードが何かしらの変化の前兆であることは、間違いないように思われます。



<関連記事>

日本人とパーミッション - ふたり回し

コントロールの指針その1 - ふたり回し

戦術、戦略間の強弱関係 - ふたり回し