ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

DM基礎固めリターンズ-2

前回から間が空いてしまいましたが、ここからが本番。

ゾーン間のカードの移動を、用語の説明を交えつつまとめていきます。

カードゲームは手札が命、ということで、まずは手札周りの動きを確認しましょう。


手札とは選択肢である

デュエルの中で的確な行動を取れるかどうかは、手札の管理がきちんとできているかどうかで決まります。

基礎固めで用いた表現を引用すれば、「手札=自由」。

下の図をみるなら、「手札=判断」。

山札から出てこないカードは使えませんし、一旦手札を離れたカードを戻すには特別なカードの効果が必要。

極端な言い方をすれば、「自由に使えるカードは手札のカードだけ」なのです。


ですから、「新しい手札を獲得する」カードはほぼ全てのデッキでとても重宝されます。

カードを使い分ける必要のあるコントロールや大型のビートダウンは当たり前。

手を止めてドローする余裕のない速攻デッキにおいても、コダマンマや鬼面城が使用されるくらいです。

手札を獲得するためのカードに、どのような種類があるのか。

大きく二つのグループに分けて、御説明いたします。


・見えないカードを獲得するカード

f:id:Shiroenpitu:20110519153543j:image

もっとも単純なのは、ターンの始めのドローと同じく、山札の上のカードをドローする効果です。

ドローを組み込むことによって、「カードをたくさん使えるようになる」ということはすぐ御理解いただけると思います。

ビートダウンならば、クリーチャーをたくさん並べられる。

青型のコントロールならば、手札破壊を連打できる。

手札の枚数が多いと過激な戦法が取れますね。


けれども、本当はもう一つ、ドローに「うまくカードを使い分ける」という効用があることも忘れてはいけません。

ドローを使えば、タイミングに応じたカードをデッキに入れ、状況に応じたカードを手札から使い分けることができるのです。

ドローを使わないデッキは、必要不可欠なカードが引けるように少ない種類のカードをまとめてたくさん積みます。

逆に、ドローを重ねて強引にカードを引き当てる体制を整えればいろいろなカードをデッキに入れることができます。

マナ加速手札破壊、ドロー攻撃・・・何種類ものカードを組み合わせれば、効率よく戦えますね。

また、ドローして手札の枚数を増やすことで、カードを手札に温存しやすくもなります。

手札の枚数が足りないと、使いたいカードをマナに置いたり小さいカードで間に合うシーンで大きいカードを使わされたり・・・

そのくせ手遅れになってから今更使えないカードが出てくることもしばしば。

何が起こるかわからない気まぐれなカードゲームだからこそ、臨機応変に動ける恩恵は計り知れないものです。


代表的なカードは、エナジーライトや鬼面城、ハッスルキャッスルなど。

似たようなカードに、デビルドレーンなど、自分のシールドの減らす代わりに手札を増やせる闇カードがあります。


・見えているカードを獲得するカード

f:id:Shiroenpitu:20110519153615j:image

山札からカードを選んで手札に加えることをサーチ、マナや墓地などからカードを選んで手札に加えることを回収と呼びます。

サーチカードは、普通にドローしても出てこないカードを引っ張ってきたり、サーチ厨を釣り上げる効果を持っています。

回収カードは、既に手元を離れてしまったカード、取り返しのつかない過去を力づくで取り返す効果を持っています。

その代わり、山札・マナ・墓地・バトルゾーンに欲しいカードがなければ、回収にあまり意味はありません。

また、1回収用のカードを消費して1枚カードを回収した時は、手札の枚数を稼ぐことができません。

全体的な物量が足りていないとき、回収するべきカードがないときの回収行為は、なかなかにむなしいものです。

デッキに入れるときは、かゆい所に手が届く程度に枚数を抑えるのがポイントでしょうか・・・


山札から好きなカードを選んで持ってくる効果は「サーチ」。

他の「回収」効果がある意味正規の移動に逆行しているのと違って、サーチによるカードの移動は正規の移動に即しています。

そして効果が山札の枚数に左右されるため、使うのが早ければ早いほど効果を発揮することができます。

コンボの下準備に使ったり、対策カードを引き出すのに使うと便利でしょう。

後述する回収効果と組み合わせると、デッキにいろいろなカードを少しずつ入れて、しかも何度も使うという荒技もこなせます。

ディメンジョンゲートやアマテラスなどがよくつかわれていますね。


マナに置いたカードを手札に戻すのは「マナ回収」。

手札に戻すなら最初からずっと握っていればいい、と軽んじてはいけません。

序盤必要なカードと後半に必要なカードは違います。

序盤に後半用のカードをマナにおいて、後半は序盤用のカードをマナに置きつつ序盤マナに置いたカードを戻して使う。

これができるだけでもすごく便利です。

ポピュラーなのは「ソルハバキ」や「カブラカターブラ」あたりでしょうか。


墓地のカードは廃棄物ですから、「墓地回収」効果を使ってリサイクルするのはすこぶる有効です。

既に使ったカードだけでなく、相手に手札から捨てさせられたカードのリカバリーにも役立ってくれます。

墓地が累積してきた終盤になれば、最適なカードに化ける「ジョーカー」さながらの活躍を見せてくれるでしょう。

よく見かけるのはリバイヴホールですが、純粋な墓地回収としてはモールスやデバウラが有名ですね。


最後に、バトルゾーンからの回収、「バウンス」について。

バトルゾーンから手札にクリーチャーが戻ってくるのは、普通歓迎すべきことではありません。

実戦でも、相手のクリーチャーを手札に戻すことのほうが多いように思われます。

ただ、ちょっと事情が異なるのは「バトルゾーンに出した時~~(CIP)」効果をもったクリーチャー。

手札に戻せば、もう一度「出した時」の効果が使えるというわけです。

よく見かける(あるいは見かけた)のは、バキュームクロウラーやサラマンダーリザードですね。


長くなってしまいましたが、これだけ覚えておけば手札周りの知識はこと足りると思います。

カードゲームは手札が命。

かなり重要な用語と知識が固まっているので、しっかり意識できるとゲームの見え方が変わりますよ。


<関連記事>

エンジンを選ぶ。その1 - ふたり回し

カードの使用条件とデッキの機能分化―2 - ふたり回し