ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

上一、下一段可能動詞とは・・・

「ら抜き表現」肯定派は、少なくない。

私も、「見られる」のほうが変だと思う。

なぜ「ら抜き表現」が間違っていると認識されるかというと、

おそらく「ら」があるはずなのに抜けているからだ。

しつけがキチンとなってないから、「ら」が飛んでしまう、

いまだにそんな風に考えている人もいるかもしれない。


私は、思う。

この名前こそが、「ら抜き表現」」が間違いであるという、

最大の根拠ではないか?

上一、下一(カ変)の可能動詞だと言えば、

そのまま認められてしまうのではないか?


そもそも、現在使われている「れる」、「られる」は、

昔の「る」「らる」が、下二から下一になったものだが、

奈良時代には、「ゆ」、「らゆ」というものも、

同じ働きをしていたそうである。


この「ゆ」を現代風に下一にすれば、「える」ということになる。

この「ゆ」、消えてしまった後にも、動詞の中で生き続けている。

「おもひたまふるとおり」の「たまふる」は、今の「たまへる」。

他にも、たのめる、かづけるなど、

受け身、可能、尊敬、自発のうち、

中世にはおもに受け身の意味で使われている。


件の可能動詞は、昭和以降に作られたもので、

これも「える」が末尾についた形になる。

(ただし、自動詞や、反対語のある同士が多い)

そして、上一や下一で可能動詞を作ってできたのが、

「ら抜きことば」である。

見れる、着れる、居れるなど、

「られる-ら」ではなく、「る+ゆ」と思えば、

平安以来の日本語の伝統を受け継いだ、

正しい言葉づかいとは考えられないだろうか?

「見る」など、「見ゆ」という自発か受け身か分らない先輩の手前、

ここは「見れる」で手を打つほかない。

反対語もなく、受け身の非常に重要な知覚動詞でもある。

「見られる」一本で通すのが、もともと無茶な話だったのだ。