ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

特殊召喚の強み

特殊召喚という能力は、二つに分解することができます。

そしてそれは、カードゲームにおいて特殊召喚が持っている危険性の正体でもあります。


キリコに混じって、B級ロマノフの活躍もちらほら耳にするようになりました。

以前、この二つの新しいデッキが、旧来のボルバルやゲートサファの流れをくんでいるというお話をしました。

キリコにおいては星域(実質アマテラス)が、ロマノフにおいてはヴィルジニアが、それぞれ母なる大地とインフェルノゲートの役割を演じています。

どちらのカードも、二度の調整をうけていながら、環境の中心に躍り出るだけの力を持っているのですから、驚きですね。

この驚異的な力がどこに隠されているのかが、今回のテーマです。


通常あるカードを使用するためには、二つの条件を満たさなければなりません。

一つは、使うべきカードを入手すること。

そしてもう一つは、入手したカードをバトルゾーンに送り出すことです。

手札の限界とマナの限界は、プレイヤーにとっては乗り越えるべき障害です。

速い段階で強力なカードを用いるためには、この二つの障壁を乗り越えなくてはなりません。

一つ目の条件は、ドロー、サーチ、マナ回収、墓地回収などによって克服されます。

二つ目の条件は、ブースト、コスト軽減、特殊召喚などによって克服されます。

速く、大きく、確実に。

カードゲームの目指す頂きは、確実にそこにあります。


しかし、最初からこの障害がなかったとしたら、DMはどうなるでしょうか?

手札が引き放題、マナが置き放題であったなら、コストの低いカードの出番はありませんし、デッキの機能限界を追求することもできません。

先行をとったプレイヤーが確実に勝利する、ただのジャンケンになり下がってしまうでしょう。

手札の限界とマナの限界は、DMを暴走から守るための障壁でもあるのです。



星域の効果を思い出してみましょう。

マナの進化クリーチャーと、バトルゾーンのクリーチャーの交換ですね。

味方を一体マナに置かなければいけませんが、ここでは「マナからクリーチャーを出す」ということに注目しましょう。

マナから手札にカードを戻し、コストを払って場に出すだけの動作を、「マナからクリーチャーを出す」という効果が行っているのです。

コスト面でのサポートと、手札面でのサポートを、一枚のカードで賄うことができるのですから、強力でないわけがありません。

それは、DMを守っている、手札限界とマナ限界という障壁を、破壊してしまうだけの力を持った脅威です。


キリコもBロマノフも、ともに新しいカードです。

そして、見栄えのするレアカードの進化獣でもあります。

しかし、そのカードを支えているのは、後ろ暗い過去を持った二つの潮流、大地とゲートの亡霊に他なりません。

大地から紋章へ、紋章から星域へ。

二度にわたる微調整が、はたして効果を発揮することができたのかどうか、私たちが目撃する瞬間は、すぐそこに迫っているのです。


<関連記事>

2‐回収/サーチ - ふたり回し

「ネタデッキ」が生まれたわけ - ふたり回し

ある程度は不自由に - ふたり回し