ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

DM、基礎固めその2

今回は、手札についてのお話です。

マナゾーンのカードも、もとを正せば手札のカード。

そんな手札の扱いをじっくり見ていきましょう。

当たり前のことですが、手札にカードを持っているだけでは何も起こりません。

マナするか、使うかして、初めて働きます。

そういう意味では手札を「これから使われるカードの待機所」と呼ぶこともできるかもしれません。


1.手札=自由

手札のカードは、あなたの好きにしていいカードです。

マナに置くか、使うか、はたまた使わずにとっておくか・・・

一枚一枚のカードにも3種の選択肢があり、また、どのカードから動かすか、手札のカードの数だけ自由が与えられるのです。


2.手札が足りない!!とき

手札の大事さは、手札があるときより、無い時のほうがよく分かります(当たり前?)

例えば、マナに置く分の手札が無い場合・・・

手札には7マナの大事なカードと6マナの使うべきカード、マナには5枚のカードがあるとします。

7マナのカードをマナに置くか、6マナのカードをあきらめるか、いずれにしても、苦しい展開が予想されます。

あと一枚手札があれば、という気持ちになるでしょう。


手札が無くなった状態は、おぼれている様子に似ています。

選択の余地がなくなり、時には何もできなくなってしまうことも。

追い詰められないためには、手札の余裕は必要不可欠。

手札をめぐる戦いは、デュエルの第一の要素です。


3.自分の手札を増やす

ドローと言います。

ドローには、いくつかの役割があり、


・手札切れの解消

・選択肢を増やして、相手の動きをマークする

・欲しいカードを引いてくる

・違うカードを少しずつ搭載できるようにする


いずれも自由に戦うためには、非常に重要な機能です。

手札が酸素なら、ドローは息継ぎ。

息を止めて一気に攻め込む、一部のデッキを除いて、ほとんどのデッキは何らかの手札管理を行っています。


4.相手の手札を減らす

ブーストとランデスのように、ドローと対を成すのがハンデス

相手に、ドローしたときと反対の現象が起こります。

さらに1.で扱ったような、温存しているカードを破壊すれば、相手を大きく追い込むことができます。


<シリーズ>

DM、基礎固めその1 - ふたり回し

DM、基礎固めその3 - ふたり回し

DM、基礎固めその4 - ふたり回し

DM、基礎固めその5 - ふたり回し

DM、基礎固めその6 - ふたり回し

DM、基礎固め番外編1 - ふたり回し

DM、基礎固め番外編2 - ふたり回し


<関連記事>

デッキの息が切れるとき - ふたり回し

今すぐ始める手札マネージメント - ふたり回し