ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

水蛇の塔(「スー・クック遺跡群発掘記」掲載にあたつて)

引き続きニセ文です。

擬古文スタイルは貫き通せるか少し不安になってきました……


 この度は、クレヨンヌ大学「民俗学季報」の紙面をお借りして祖父の遺稿を発表させて頂けることゝ為り、私共遺族一同、望外の喜びと感謝の念を感じております。特に、発表を提案し掲載に向けご尽力下さつたエドモン・クリストフ教授には、どれだけお礼を述べても足りません。

 祖父は遥々インドシナまで幾度となく旅立ち密林をかき分け民族学の発展に寄与した人物であり、民俗学者としても高い評価を受けておりましたが、殆ど家に帰らず家族には多少恨まれてゐたやうです。祖母の死後は同居するも、祖父は父との折合ひを付ける事が出来なかつたのでせう、友人の下へ避難するか(祖父自身は至つて社交的な人物でありました)、或は私の子守に託け父達の追及の目を逃れておりました。祖父のして呉れる異国の物語に、幼い私は胸躍らせたものです。棒を使つて魚を捕る村の話、月を食べる鯨の話、中でも祖父が良く話して呉れたのは、川を遡る二匹の竜の話で在りました。

 其の祖父も寄せる年波には勝てず、一昨年自室で静かに息を引き取りました。盛大な葬儀の後、私達が手を焼いたのは祖父の遺品で在りました。何処ぞの族長から譲り受けた武器やら、使い道の知れぬ道具やら、値打ちの知れぬ民芸品やら。物置に山と詰め込まれた我楽多のうち、此れは高く売れるかも知れぬ、此れは捨てると呪われるかも知れぬと少しも片付けられぬまゝ私達が掘り返しておりますと、日焼けした一冊の日誌が出て参りました。

 其れは尋常な日誌ではなく、幽霊やら精霊やらの跋扈するまじない染みた物でありました。家族は年老いた祖父の妄言と此れを暖炉にくべやうとしましたが、私は密かに日誌を非業の死から救ひ出し、祖父の友人であり、私も在学中お世話に為つたクリストフ教授の下に持ち込む事に致しました。それは紛れもなく、物忘れが非道くなる前祖父が私に語つて聞かせた二匹の竜の物語であつたからです。