ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

エンジンを選ぶ。その2

前回の続きとなりますが、メインはこちら。

デッキ全体の構造と合うように、エンジンを選ぶ、

もしくは、エンジンに合ったデッキを選ぶ上での目安です。


とにかく量を稼ぐ、つなぎとメインの二段構成にする、

状況に応じて回収メインで防御する・・・

エンジンの仕組みは、デッキの戦い方、つまり、どこで何をするかという方針そのものです。

エンジンと他のパーツをうまく合わせなくては、デッキの動きはいびつになってしまいます。


1.デッキ特有のボーナスをねらう

何よりもまずはじめに考えるべきは、エンジンの内側ではなく、エンジンの外側です。

具体的には、ビートダウンではクリーチャー以外のコストの高いカードを避け、コントロールでは手札の枚数を稼げるカードを投入するのが基本です。


また、エンジンとしての機能以外の能力を使るカード*1や、

特定の組み合わせでボーナスのつくカード、*2つまり、デッキのほかの部分とシナジーを持つカードも有効です。


個々のデッキの持つ動きに沿って、流れを乱さないように留意します。


2.リソースとなるゾーン

また、一部のデッキでは、手札を山札からランダムに引く代わり、いったんマナや墓地にストックしたカードを引き出して使います。

こうした種類のエンジンは、枚数がかさばり、コストがかさみますが、目に見えているカードを取る分だけ、臨機応変な戦い方ができるのです。


マナ経由で手札を手に入れる型のデッキには、自然中心のものが多く、大型のブースト*3でためたマナを、手札に還元します。

序盤に貴重なカードをマナに置きやすいこと、マナをたくさん使えることが魅力です。

大型のカードを大量に扱うことができるパワーが自慢です。


墓地を経由してマナを手に入れる型のデッキは、闇のカードが中心。

水や自然のカードによって墓地に送ったカードを、回収したり、リアニメイト*4して使います。

普通はサプリメントとして使われる墓地回収カードを軸とするため、相手によって墓地に送られたカードをとりもどしやすいこと、

カラフルダンスなど特定のカードを使うことで、墓地に大量のカードをストックできることが強みです。


いずれの型も、DMにおいてはよく見かけるタイプですから、覚えておいて損はないものと思います。


3.デッキの動きに合わせる

デッキの動きが要求するエンジンの性能を決めるのは、三つの対立軸。

即ち、デッキの中に入っているカードの手札効率、コスト/スピード配分、積極性です。

三つの要素はエンジンパーツに対する需要のみならず、デッキ内のスペース配分にも大きく影響します。


手札効率は、ドローに対する需要や同じカードの搭載枚数を左右します。

即効性がある代わりに手札消費の激しいカードを軸にするなら、大きくスペースを割き、またドローを重視するとよいでしょう。

ハンデス呪文中心のコントロールや進化速攻これに当てはまります。

逆に、一枚で何枚分もの働きをする大きなカードを軸にするなら、サーチや回収で小さいスペースをうまく活用します。

マナ加速に大きなスペースを割く分、他の部分がぐっとしまる格好になりますからね。


また、コスト/スピード配分によって、マナ加速の激しさや利用可能なスペースの大きさが変わります。

ゆっくりしたペースで戦うデッキはマナ加速を積まなくてよい分大きなスペースを使うことができます。

対して、いきなり大きなコストのカードにつなぐデッキは、マナ加速や特殊召喚のために大きなスペースを失います。

そのため、デッキの動きを単純化するか、各ユニットのスペースを小型化するかのいずれかを選ぶことになります。


そして、積極性はデッキの均質―多用性や持ちこし手札の必要性を左右します。

ビートダウンやクリーチャーコンなど、こちらから仕掛けるデッキはスピード重視。

各カードを多めに搭載し、サーチなども併用して決まった動きを早くこなせるように組みます。

(スピードが遅くても、展開系のビートダウンなどは均質化、省スペース化する傾向にあります。)

逆に、呪文型のコントロールのように後手で相手に対処するデッキは、逆に手札が大事です。

いろいろな状況に合わせた様々なカードを、手札に溜めこんで少しずつ使うとよいでしょう。

ちなみに、同じデッキの中でも下準備のカードは積極的な積み方、除去に使うカードは消極的な積み方に分かれます。


既にお分かりのことと存じますが、三つの対立軸は互いに少しずつ絡み合っています。

はっきりとした基準はありませんが、各カードを過不足なく搭載し、スペース残量にあった戦術を立てれば大丈夫。

あとは、スペース配分からエンジンに要求される能力を逆算するだけです。



<関連記事>

散らす構築、締める構築 - ふたり回し

DM、基礎固め番外編2 - ふたり回し

デッキの構造その4 - ふたり回し

デッキの構造その5 - ふたり回し

*1:ビートの攻撃要員、コントロールの防御用員、進化元など

*2:連鎖的に反応するコンボ、指定種族、呪文、クロスギアとの連鎖など

*3:マナ加速

*4:墓地から直接出す