ふたり回し

小説投稿サイトとは別に連絡や報告、画像の管理などを行います

真似をする、ということ

根性論で頻繁に持ち上がる情景に、料理人の修業というものがあります。

先輩は作り方など教えてくれず、皿洗いをしながら、鍋の底に残ったソースをなめて味を盗まなくてはいけない・・・

でも、これは多分先輩の意地悪ではないのです。


「まなぶ」の語源が「まねぶ」であるというのも、よく聞く話ですね。

真似ることは文字通り学習において最も重要な要素です。

デッキコピーを肯定する根拠としても、「真似る」ことの重要性はよく取り上げられます。


しかし、レシピのとおりにデッキを作る行為は、果たして「真似」と呼ばれるべきでしょうか。

ソースの例に例えるなら、「レシピ」は推理されなければならないのであって、与えられるものではありません。

むしろ、昔堅気の料理人であれば、真っ先にレシピを取り上げてしまうようにも思われます。


手本を再現するためには、ただ忠実になるだけでなく、手本がどのようにして作られたかを想像する必要があります。

このとき、手本を再現することで培われたモノと作り方を結びつける能力が、創作に役立つのです。

定められた目標とは違いますが、新しいソースの味も、実現すべき「目標」であることに変わりはありません。

なめたソースの味からレシピを推理する能力は、理想のソースの味を生み出すレシピを推理する能力でもあるのです。


真似ることの目的が「ターゲットの再現」する能力を磨く事ならば、レシピこそ真似によって作られるべきです。

デッキを作る能力を鍛えるのは、「レシピからの真似」ではなく、「レシピへの真似」に違いありません。

レシピ以外の情報、例えば、戦っている相手のデッキ、横から見ているデッキを、40枚全て言い当てる・・・

ことはさすがに難しいかもしれませんが、後から振り返って、40枚になるように推理しながら再現するのは良さそうです。

デッキを作るだけでなく、相手のデッキを推測する練習にもなるので、プレイングも磨かれることでしょう。


答えを見ずに悪戦苦闘する、その現場から考える力が生まれてくる・・・

本当の意味での真似は、紛れもなく「想像力」の訓練に他なりません。